低糖質カップラーメンを測定しました!
リ ン パ 系 | 神 経 系 | 血 液 循 環 系 | ア レ ル ギ | 系 | 臓 器 の 変 性 | 内 分 泌 系 | 脳 | |
Yさん基本値 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 |
明星ローカーボヌードル コンソメ味 | 44 | 30 | 44 | 45 | 31 | 31 | 35 |
塩バジル味 | 35 | 31 | 35 | 31 | 35 | 40 | 41 |
Hさん基本値 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 |
明星ローカーボヌードル コンソメ味 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 49 | 49 |
塩バジル味 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 |
【測定結果】
糖質50%カットの低糖質カップ麺を測定しました。麺に食物繊維の一種、難消化性デキストリンを練り込むことで糖質をカットしているとのこと。これでエネルギーが良ければ、糖質制限している方には朗報ですが、残念ながら結果は4人中3人がYさんと同じようにひどいエネルギーになりました。オール50のYさんですらこの数字ですから、そうでない方は言わずもがなです。それにも拘わらず、Hさんはどちらもオール50。Hさん曰く「これ、僕には大丈夫なんじゃないかなぁ、って気がしたんですよね」。エイトスターを着けてからまだ何年も経っていないということですが、だんだんとエイトスターのエネルギーが深いところまで達しているのでしょう。Yさんと外のお二人は、ご本人の基本値は同じオール50でも、身体そのものが必要としていない物だったのでしょうね。それにしても、怖いくらいのエネルギーです。気楽に食べやすくなっているからこそ、積み重なって余計に怖いです。
【トピック】
☆ここでも何回かお伝えしているナンバ歩き。手足を同時に出すことで脳に刺激が行き、認知症予防になるのだとか。「歩行道」の大黒屋さんによると、徘徊をする人は昔、手足を交互に出す行進歩きをし、ジョギングなどで足腰を鍛えた人に多いのだそうです。行進歩きでは脳を刺激しないので、脳は衰えても足腰だけが丈夫なままなので、徘徊をしてしまうのだそうです。
また、ナンバ歩きの効果を証明しているのが、田村の母校、国立にある桐朋学園高校バスケットボール部。以前は2回戦敗退が当たり前の弱小チームだったそうですが、監督が練習に古武道とナンバ歩き(走り)を取り入れてから、選手の無駄な動きがなくなり、スタミナも増し、結果、わずか1年でインターハイ出場の快挙を成し遂げたそうです!連続出場中!!
興味深い映像です。
6分39秒の映像 ナンバ走りの練習風景は、4分過ぎから。
ナンバ歩き、慣れるまでは難しいですが、骨盤のあたりに手を当てたり、リュックの紐を持ったりすると、自然と出来ますよ。ぜひ、トライしてみてくださいね。今日発信した田村のメルマガにも載っています。
☆今週も田村節をお楽しみ下さい。
3/12田村節